有名就活本の就活ノウハウをひたすらまとめるブログ

有名な就活本に書かれている就活ノウハウをただひたすらまとめていきます。最終的には、世に出ている就活ノウハウを網羅し、体系的な就活ノウハウの構築が目的です。有名な就活本を立ち読みしたい人、あるいは幅広く就活スキルを身につけたい人に役立つブログにしていきます。に

【王道の就活本】『ロジカル面接術』


ロジカル面接術

3分で分かる『ロジカル面接術』

「絶対内定」と同じぐらい有名な就活本です。

この本に書かれている就活ノウハウは、以下の図にすべて集約されます。

f:id:shukatsu-book:20160603012120p:plain

企業がどんな人材を求めているのかを企業側の視点に立って考えると、それはずばり「会社に貢献する人」です。「熱意がある人」でも「その会社の製品が好きな人」でもありません。

即戦力が求められているわけではないので、「入社して3年目には会社の利益に貢献できるポテンシャルを持っている学生」が新卒採用では求められています。

「自分が会社に貢献できること」を面接やエントリーシートで納得してもらうためには、「自分に能力があること」と「自分が会社に合っていること」を伝えなくてはいけません。

会社で求められている能力とは、ビジネスマンとしての基本能力でもある「問題解決力」、「行動力」と「コミュニケーション力」の3つです。これらの能力を自分が持っていることを、過去のエピソードを根拠として挙げたり、面接官とのやりとりを通じてプレゼンテーションします。

「自分が会社に合っていること」を伝えるためには、その会社のカルチャーに自分の特徴があっていることに加えて、「自分のやりたいこと」と「会社のやりたいこと」が合っている必要があります。企業研究は、「自分と会社がフィットしている部分を発見し、志望動機を作成する」ために行うんです。

面接とは、自分を売り込むためのマーケティング活動です。企業があなたを「採用すべき理由」をロジカルに積み上げていく方法が書かれているのが、この「ロジカル面接術」です。

アマゾンの内容紹介

内定を勝ち取るには、面接で会社に貢献できることをはっきりとアピールしなければならない。
そのために欠かせないのが「論理的思考力」だ。面接に臨む前に「自分がどういう人間か」「どうしてその会社に入りたいのか」を突き詰めて考えるのも、それを面接の場で伝えるのも論理的である必要があるからだ。マーケティングの専門家と現役の報道記者がタッグを組み、説得力と応用力のある面接術を伝授する。


『ロジカル面接術』の主なポイント(抜粋)

「ロジカル面接」の基本構造

ロジカルを面接にどう活かすか

面接官に伝えるべき自分の印象は、非常に単純明快です。それは、「私は御社に貢献できます」なのです。

「私は御社に貢献できます」を分解すると、「私には貢献できる能力があります」と「私は御社に合っているので、能力を十分に発揮できます」になります。

「私には能力がります」は、ビジネスマンにとって必要ないくつかの能力によって構成され、それぞれの能力はもう少し細かい能力へとブレークダウンされます。一方、「私は御社に合っています」の方も、「私のやりたいことに合っています」「御社のカルチャーに合っています」と分解できます。

だから、あなたがしなければならないのは、自分自身に取材して、ピラミッド構造の下部に入るべきエピソード(経験や実績)を引き出すこと。それから、企業研究をして、自分のやりたいことや仕事に対する姿勢がその会社に合っているかを分析することです。

面接における最終メッセージは「私は御社に貢献できます」

「自己PR」「志望動機」とは何か

会社にとって必要な人材とは一言でいってしまえば「会社に貢献してくれる人間」です。

面接が会社にとって必要な人材を選ぶための試験であるという性質上、常識的に考えて、「あなたがどういう人間か」「なぜこの会社に入りたいのか」という二つを押さえておけば、たいていの場合、面接に対処できるということなのです。

「自己PR」と「志望動機」の落とし穴

よく、「私は××が好きなので、御社に入って××に携わりたいです」という意味合いで自己PR・志望動機が終わってしまう人がいます。これで自己PRや志望動機を終える人は少し勘違いをしてるといえます。会社は、あなたの夢をかなえるために存在してるわけではないのです。

面接を受ける人は皆、「自分は、三年以内に必ずものになり、会社に利益をもたらす」ということを、明確に面接官に伝えることが必須です。そうしないと面接で勝ち残れないのです。

「一緒に働きたい」と思わせることも必要

「私は御社に貢献できます」というメッセージを自分では伝えたつもりでも、面接官に「こんな奴と働くのはごめんだ」と思われたら元も子もありません。

学生に求められているものは、「三年後の可能性」であって「完成品」ではありません。ですから、「御社に貢献できる」というメッセージを伝えると共に、「学生らしさ」や「常識」を持っていることが必要とされることを忘れないで下さい。「コイツと一緒に働きたい」そう思わせなければ意味はないのです。

会社貢献のためのその1「私には能力があります」

「ビジネスマンとしての能力」が評価の八割を占める

面接時に確かめられる「能力」は、どこの会社も実は同じで、「ビジネスマンとしての能力」です。それは結論からいうと、「問題解決力」「行動力」「コミュニケーション力」の三つです。

企業というものは、人で出来上がっている組織体です。ですから、その中で、チームの一員として機能するためには、「コミュニケーション力」は必須の能力です。

そしてまた、企業とは、目まぐるしく変化する環境の中で、顧客に対して何らかの価値を提供し、その見返りとして収益を上げていかねばならないという宿命をもている存在です。その宿命に対して貢献できるのは、「行動力」と「問題解決力」を持った人材だということなのです。

能力1 問題解決力

問題解決力は、次のような能力から構成されます。

1.問題発見力→かなりのクリエイティビティが必要で、普通の人はなくても平気な能力

2.問題分析力→「仮説→情報収集→検証」を繰り返し、論理的に問題の原因を見つける能力
  ・論理思考力
  ・仮説構築力
  ・情報取集力

3.解決方法策定力→問題を「どうやって」解決するか考える能力。論理的に分析すれば70点の結果は出せる

4.手順化力→「いつまでに誰が何をするか」の段取りをつける能力

能力2 行動力のポイント

・PLAN DO SEEの循環が早い
→限られた時間の中で、PLAN DO SEEのサイクルを何度回せるかが勝負

・五感を使って情報を得ている
→フットワークを活かして直接情報を求めて行動する積極性が必要

能力3 コミュニケーション力→面接の本番で試される

問題解決力と行動力は、自分自身を取材してその証拠を挙げて証明するのに対し、コミュニケーション力については、エントリーシートの書き方、自分自身のプレゼンテーションそのもので、能力を証明しなくてはなりません。

コミュニケーション力は、次のような能力から構成されます。

1.理解力→聞かれていることに的確に答える努力が必要

2.察知力→面接の場の空気を読み、独り善がりにならないで「会話」する

3.言語化力(論理的構成力)→論理的能力が問われる。結論から先に話すと聞き手がわかりやすい

4.話術→話が長くならないように注意。30秒、1分、2分、5分バージョンを用意

会社貢献のためのその2「私は御社に合っています」

企業とあなたの「フィッティング」を明確にするためには、まず企業を知らなければいけません。いわゆる企業研究です。

まず企業を知ることによって、それを視点として、今度は自分を取材し、「フィット」しているかどうかを見るわけです。そして、そこにフィッティングがあれば、それが志望動機となっていくわけです。

もっと平たくいえば、自分の「やりたいことと、やり方」が、会社の「やりたいことと、やり方」に合っているかです。フィッティングが志望動機となるというのは、この意味合いにおいてです。

面接に必要な「自己分析」はじつは、自分への取材活動です

学んできたアピールポイントを自分取材で探す

あなた自身の中にあるどんな部分が、「ビジネスマンとしての能力」や「フィッティング」をアピールするために有効か、考えてみる段階です。効果的な作業をするためには、大まかにわけると次の五つの重要な段階があります。

第一段階 「先入観を捨てる」
第二段階 「幅広い多くの情報を集める」
第三段階 「重要なポイントをつかむ」
第四段階 「ストーリー化する」
第五段階 「原稿化する」

第一段階 先入観を捨てる

皆さん、二十年あまりも生きてきたのですから、「自分はこういう人間だ」という思い込みをなんとなく持っていると思います。そういう固定観念を捨てることから始めなければなりません。イメージとして、自分で一度、自分に対する評価をリセットしてみてください。

取材を始める前に、自分で自分に対して枠を作ることは、その枠が小さくても、大きくても邪魔なだけです。

第二段階 幅広い多くの情報を集める

自分自身への先入観を捨てたところで、次は第二段階である情報収集です。大学生活だけでなく、家族との関係、過去の自分に対する情報をかき集めるとともに、第三者の意見を聞くなど、多方面からの収集が必要です。

第三段階 重要なポイントをつかむ

自分に関する情報を集めたところで、その中から面接に必要な要素をピックアップしていく段階です。

「自己分析」というからには、その工程において「考える」という作業がなければなりません。この本の中で皆さんに伝えたい大きなメッセージは、「とにかく自分の頭で考えてみてください」ということです。それは、「本当にやりたい職業は何だろうか」であったり、「自分はどういう人間なんだろうか」であったり、「面接官が今求めているのはどんなことなのだろうか」などなど、様々な場面で「考える」ということです。

「自分に関する情報はたくさん集まった。では、この中で面接の際に必要な要素は何だろう」

この場ではそれを真剣に考えてください。

第三段階は第二段階で集めた情報の中から、「問題解決力」「行動力」に相当するエピソードを具体的に抽出していく段階です。

何をもって強みとするか、ケースバイケースですが、ここでは「誰が聞いてもすごい(能力を象徴する)、得難い経験」と「いかに困難かを具体的に、かつ魅力的に語ることによて二つの能力が浮かび上がる経験」の二つを示しておきます。

まず、エピソードは得難い、つまり、「その経験がどれだけ珍しいか、どれだけ大変なことか」につきるのかもしれません。

しかしおそらく、「私にはそんな特筆すべき経験がない」と思っている人は、少なくないですよね。ここからは、プロデューサーとしての演出力が問われるのです。

それが二つ目の、「いかに困難かを具体的に、かつ魅力的に語る」ことによって、普通のエピソードが「二つの能力が浮かび上がる経験になる」ということです。

二人に一人が持っている経験ではインパクトがないわけで、少なくとも百人に一人くらいの学生しか経験していないところまで具体的に、魅力的にすることが一つの基準といえるかもしれません。

第四段階 ストーリー化する

いよいよ、前段階までに集めた要素をストーリーにする番です。「能力」や「フィッティング」に結びつきそうな要素が、それぞれいくつかずつまとまったと思います。それらをプレゼンテーションにふさわしい話の流れとなるようにしていく段階です。

第五段階 原稿化する

第四段階で作ったストーリーをスマートに原稿化していきます。原稿を書くには、少なくとも次の四つの点に留意する必要があります。

1.テーマ→何を1番伝えたいか
2.構成→分かりやすいか
3.長短→要求される尺に収まるか
4.適切な語句→社会人としての言葉遣いか

『ロジカル面接術』の内定確率は?

内定確率 85%

王道の就活教材だと思います。本書の中には、自分の強みを発見する「自分取材」のきっかけとなる質問がまとまったワークシートや、自己アピールの具体的な事例、「会社取材」のてがかり、なども書かれています。

就活生には絶対に読んでほしい就活本のうちの1冊です。


超有名な王道就活本!

ロジカル面接術